痛みはありますか?

子どもの矯正治療には、乳歯が永久歯に生え変わる時期に行う「1期治療」と永久歯が生え揃ったあとに行う「2期治療」があります。
1期治療=将来的に永久歯が理想的に並ぶための土台作りが目的。
2期治療=歯並び、咬み合わせの不正を治すのが目的。大人になってから行う「本格矯正治療」と内容は同じです。
お子さまのこのような症状が気になっていませんか?
大人の歯が変な場所に生えてきた
出っ歯になっている
うけ口になっている
前歯が大きい気がする
前歯がでこぼこになっている
大人の歯が生えてこない
食べ物をよくかんでいないようだ
お口がぽかんと開いている
指しゃぶり、爪を噛むなどの癖がある
歯科検診で「不正咬合」を指摘された etc
これらの症状がある場合、乳歯が永久歯に生え変わる時期に行う「1期治療」をおすすめします。

子どもの「1期治療」について
「1期治療」ってどんな治療?
「気になってはいるが、実際いつから矯正を始めればいいの?」
「矯正というと、あのワイヤー装置を歯に取りつける治療ですよね?あまり小さいうちからさせるのはかわいそう」
といったお声もよく聞かれますが、「1期治療」は、おとなの矯正とは治療の目的も使用する装置も違います。
「1期治療」は顎のバランスを整えたり、歯の生え変わりを誘導するなどして、将来理想的な咬み合わせになるよう導くものです。大人にはない成長を利用して行えることが最大のメリットで、この時期にしかできない治療です。
現代の子どもの顎(あご)について
現代は、食文化が変化して固いものをかむ食事が減ってきました。これにより、昔に比べてヒトの顎は小さくなってきました。しかしながら、歯の大きさは進化における変化が生じにくく、結果として歯が並び切らない「不正咬合」の子どもが増えているのです。
また、上顎が小さいと舌の位置が低位となりやすく、口呼吸(お口ぽかん)やいびきをかくなど、全身の健康状態にも悪影響を及ぼしてしまうことがあります。
上顎が小さかったり、下顎が小さかったり、そのお子さまにより症状は様々ですが、1期治療で顎の成長をバランス良く整えることでお子さまの健全な成長をサポートすることができます。
1期治療で改善できる症状
- 「反対咬合(うけ口)」「上顎前突(出っ歯)」
骨格が原因の不正咬合の場合、発育の旺盛なこの時期に顎の成長をコントロールすることで改善が期待できます。 - 「叢生(乱杭歯・でこぼこ)」
顎が小さい、または歯が大きいために起こるこのような症状も、この時期に顎を拡げるなどして永久歯が正しく生えるよう改善していきます。 - 「舌突出癖」「指しゃぶり」「口呼吸」
歯並びにとって悪い習慣や癖は、早い段階で直していく必要があります。MFT(口腔筋機能療法)などを行い改善を図ります。 - 「顎偏位(顎をずらして咬む・顔が非対称)」
咬み合わせが原因で、顎が左右にずれたまま成長が進むとさらに悪化する危険性もあるので、早期に治療を開始した方が良いケースです。
一方で、すべてのケースで開始時期が早ければ早いほど良いというものでもありません。小さいお子さまの負担をなるべく軽減するためにも、顎の成長や歯の生え変わりを待ちながら経過を観察し、適切な治療開始時期を見きわめます。
1期治療のメリットとデメリット
メリット
- あごの正しい発育を促すことで、 出っ歯やうけ口などの不正咬合を 改善することができる
- あごの成長をバランス良くコントロールし、将来きれいな歯並びに導くことができる
- 舌の悪習癖や、口呼吸、指しゃぶりなど、歯並びに悪影響を及ぼす癖のある場合には、トレーニング等により改善することができる
- 2期治療をしなくて済む場合がある
- 2期治療の際、短期間で済んだり、歯を抜く本数を減らしたり、歯を抜かずに治せる可能性が高まる
- 虫歯や歯周病を予防できる
デメリット
- 成長や生え変わりを待つ時期があるので、治療期間がどうしても長くなる
- 保護者の理解と協力が必要になる
- 固定式の装置では、きちんとした歯磨きやケアを怠ると虫歯になりやすくなる
- 取り外し式の装置の場合、使用時間が短いと治療効果が出ない、または治療期間が長引くことがある
1期治療に使用する主な装置
「拡大床」(外せる装置)
ネジを回して少しずつ拡大していく仕組みになっています。時間をかけてゆっくりと行いますので痛みはほとんど感じずに顎を広げていきます。1日10時間程度、主に就寝時に使います。

急速拡大装置(外せない装置)
上顎を広げるための固定式の装置。短期間で効果的にスペースを作ることができます。

リンガルアーチ(外せない装置)
拡大後の顎の後戻りを防いだり、歯の生える隙間を維持する装置です。

バイオネーター(機能的矯正装置)
筋肉の動きを利用して下顎の骨の成長を前方へ促す装置です。1日10時間程度、主に就寝時に使います。

ヘッドギア
上顎前突の改善が目的の装置です。頭部や首を固定源としてゴムの力で上顎を後方に引っ張ることで、上顎の骨の成長を抑制します。1日10時間程度、主に就寝時に使います。

上顎前方牽引装置
受け口(反対咬合)の改善が目的の装置です。上顎骨の成長を促し、下顎骨の発育を抑制する働きがあります。1日10時間程度、主に就寝時に使います。

治療を少しでも楽しく
イーライン矯正歯科では「院内技工システム」により、あらゆる装置の作製は常駐する専門の技工士が行っています。その恩恵の一つとして、お子さまのリクエストによるオーダーメイド装置の作製があります。好きな色やラメ、ホログラムなどを技工士が直接お子さまにお聞きしてお気に入りの装置に仕上げます。



子どもの「2期治療」について
「1期治療」に引き続き、永久歯が生え揃ってから行う治療を「2期治療」と言います。
「2期治療」は、歯の位置や咬み合わせを整えることが目的です。
治療方法も装置も「おとなの矯正」と同じです。歯並びを整えることで
・笑顔に自信が持てる
・虫歯や歯周病のリスクが減る
・発音や滑舌が良くなる
・食べ物をしっかり咬み美味しく味わえる etc.
お子さまの将来にとって様々なメリットがあります。
Flow
治療の流れ
Flow
-
Step 01
矯正相談(約60分)
随時お受けしている矯正相談で、矯正治療に関する様々な疑問や不安を解消してください。
・今のお口の状態は?
・成長に伴いどのような問題が生じるの?
・どんな治療になるの? etc.
どのようなご質問にも丁寧にお答えします。 -
Step 02
検査(約60分)
矯正治療に必要な検査を受けます。
・口腔内診査
・写真撮影(口腔内及び顔貌)
・デジタルレントゲン、及びC T撮影
・歯型の採得
・カリエスリスク検査(わずかな唾液でお口の中の健康状態が一目でわかります) 等 -
Step 03
診断・治療計画立案(検査から約3週間後)
検査データをもとに診断を行い治療計画を立案します。患者さまのご希望も踏まえて使用する装置を決定し、予想される治療期間、治療費、治療中の注意点について詳しくご説明をします。
-
Step 04
1期治療開始
年に一回程度レントゲン検査を行い治療効果の判定、顎の成長、歯の生え変わりに問題がないか等の確認をしていきます。経過観察のみの期間もあり、なるべく負担のないようにポイントを絞って治療を進めますので、期間中常に装置を使用するというわけではありません。
通院は、2ヶ月に1回程度から、経過観察の場合は半年に1回程度となることもあります。
-
Step 05
1期治療終了の判定
第2大臼歯(12歳臼歯)が生えそろうまで責任を持って診させていただきます。(※)
※骨格に問題のあるケースでは、第2大臼歯(12歳臼歯)が生えそろい、かつ思春期成長がほぼ終了するまで。1期治療終了時には、2期治療が必要かどうかの再診断を行います。
-
2期治療が必要と診断された場合
Step 062期治療へ
歯並び・咬み合わせを整える治療
(おとなの矯正治療と同じです)2期治療が必要ないと診断された場合
Step 06終了
FAQ
子どもの矯正治療のご質問
FAQ
-
-
-
お子さまが痛みを感じて辛い思いをするのは、親御さんにとっても心配なことでしょう。
しかし、1期治療で使われる装置は、着脱可能な装置や構造も単純なものが多く、初めて装置を着けた日から数日くらいの間は痛みを感じることがありますが、徐々に消退して行くのが普通です。痛みや装置に対する慣れに関しては、お子さまの方が大人より順応性が高いと言えます。当院ではこれまで痛みを理由に治療をやめてしまったお子さまはいらっしゃいません。
-
-
-
スポーツに影響はありますか?
-
基本的にどのようなスポーツをしても問題はありません。
-
-
-
装置が複数になると費用が加算されますか?
-
経過を観察する中で、装置の種類を変えて追加で作製することはよくありますが、当院では治療期間、装置の種類や数に関わらず費用は定額です。最初に提示した料金に追加費用がかかることは一切ありません。
-